今年やりたい事
私は昔から熱しやすく冷めやすい性格ですが、まあ会計の勉強は1998年から始め今も続いているので良しとします。
将来やりたいことを数えると切りがありません。夕べ夫とその話をしていて呆れられました。“いやあ、やりたいことがあるうちはいいよ。ドンドンやりたまえ。” と、なにか投げているとも取れる言葉をもらいました。
まず絶対やると決め準備を進めているのが Photo Reading フォトリーディング。速読とは違う読書方なのですが、うそのような効果が報告されており、これで私も今後の勉強が楽になるのでは?と期待を寄せています。
しかし最大限効果を発揮するためにやはり日本語にて習得し、それを英語に応用した方がいいのではないか、と都合のよい考えをめぐらせ、セミナー出席のため今年も日本に渡りたいと考えています。
次に医療用語の勉強。これは昔から心に秘めていたのですが、別にこれから医者になろうとか看護士になろうとか大それた夢を見ているわけではなく、必要に迫られているのが現状です。
ナチュロパスのお姉さんと話していても専門用語が飛びかい、聞いたこともない臓器の名前や体の状態が出てくることも多い。ドクターに血液検査を頼み、一般的に健康状態などを知りたいと伝えても、じゃあこれとこれ、とテスト用紙を渡されてもそれが何のテストなんだか分からない。
産婦人科の先生を探しており、友人にいい先生知ってる?と聞くとSさんに聞いたら?彼女は最近 XXXX を患ったから絶対いい先生を知っているわよ。婦人科の病気であろうと思われる XXXX センシティブな話題だけに聞き返すこともできず。
うちの子供達は病気をしないので助かっていますが、足の筋を痛めたといえば Physiotherapy フィジオセラピーに行って、などということもフィジオが何だかわかっていないとできない。
情けない話ですが、医療用語となるとまったく駄目です。一応こちらで3度も出産をしましたのでそのあたりの用語はマスターしたはずなのですが、、、医療を専門としない一般人くらいの知識が欲しいと思っています。こんな私にあった勉強方法なんてあるでしょうか?
そして最後に、、、、これはお恥ずかしくて公表できません。まったく意味のないことかもしれないのですが、、、、今まで “意味のある事” ばかり頑張ってきてしまい、意味のないことをやってみたいと思うようになっています。これは私にとって大きな心境の変化、、、
今までまじめ一筋、実直な A型人間であった私が何を急に、と思われるようなことです。フフフフ、、、心に秘めたまま終わる可能性大ですが。
| 固定リンク
コメント