就職
久しぶりに経歴の続きを書こうと思います。
就職活動を始めたのは、大学卒業間近の2004年の終わりでした。
会計士を目指す方はね~、本当は在学中からのアルバイトをお勧めします。やはりコネクションの業界でして、卒業してからポンっと仕事見つけるのは大変です。
ちらほらと履歴書を送りながら、就職の大変さを感じ初めているころ、大学の斡旋で得たホームページの翻訳の仕事などをしていました。
大学の就職に関する説明会やネットワーキングの機会にも頑張って参加していました。ネットワーキングの時に地元の会計事務所のオーナーなどと話せる機会があったので、積極的に話をして、2件ほど面接を取り付けました。
履歴書をいくら出しても、残念ながら名前で落とされますからね。やはり直接会うのが一番だと実感しました。直接話して、あ~、外国人だけど話せるヤツなんだ、と思わせるしか手はないのです。だって忙しいビジネスオーナーがわざわざ外国人を面接に呼んで英語力を確かめている時間はありませんからね。
しかし~面接に行きましたが、仕事は取れませんでした。
理由はズバリ一つです。私はパートタイムの仕事を探していたんです。まだ子供達が3人小学生でしたから、とてもフルタイムでは働けなかったのです。
新卒でパートタイムなんて誰が考えても、ありえないですよね。。。でも!私はあきらめませんでした。
翻訳の仕事もおもしろいなあ、などと考えながらも新聞の求人欄には注目してました。
そんな時、Japanese Qualified Accountant (日本人公認会計士) 募集の記事が!!
卒業したてで、公認会計士には程遠かったんですが、そこにエラそうに申し込んだ強気の私!履歴書をメールで送り、次の日に面接に来ないか?と連絡がありました。
これが、かの有名な (笑) BC Accountants だったのです。
たまたま日本人マネージャーの退職に伴い彼の後任を募集していたのですが、他にも辞めるスタッフがいて、そちらのスタッフの後任に決まりました。
時間も子供の学校に合わせて OKで、週25時間のパートタイムで就職が決まったのです。
条件はめちゃくちゃ悪かったですよ (笑) でもこの業界、経験あってナンボですからね。とにかくつかんだチャンスはモノにしなきゃと思ったわけです。
職場の環境は、、、かなり劣悪?でした。しっかりしたトレーニングシステムもなく、初日だけタックスリターンのプログラムの使い方を教えてもらい、後は自分でやって~、的な。。。
トレーニングもなくいきなりBASの準備をして!と言われ、四苦八苦準備をすると、やり方が違~う!と怒られ。。。超Rude な韓国人会計士にムカつきまくりでした。
ムカつくと頑張る私、くっそ~と奮起して頑張りましたね。25時間仕事して、家で多分同じ時間くらい勉強、リサーチしまくりました。セミナーなどにも実費で参加し、とにかく頑張って仕事しました。(若かったのね、あの頃、、、)
普通はね、下っ端として下積みして仕事を覚えていくのでしょうが、最初に仕事を始めた時点でマネージャーが去ってしまったので、いきなりお客様の対応と直接的な仕事をすることになり、それをキチンとチェックしてくれる体制ができておらず、、、、今思うと恐ろしい仕事だったなあ、と感じます。
そのお陰で、最初から間違えられないという超緊張感のもと、リサーチや情報収集を徹底的にするようになりました。同僚などに聞いて判断した内容が間違っていたりしたこともあり、人に聞いて判断する、ということは危険だと知りました。最後に自分で判断したら自分の責任なのです。誰かがこう言ったから、は通用しません。
疑問点はATO国税局に直接聞いて、それを法律の条文から再度確認し、そして判断する。という癖がつきました。
すごいプレッシャーの中での仕事でしたが、普通に新人として仕事をしていたら何年もかかっていた知識を随分早く身に付けることができたと思っています。
とってもやりがいがあり、またお客様と接することが楽しくて、無我夢中で働いていました。今思うと本当にひどい待遇で、よく我慢してたなあ、、と思いますが、仕事自体が楽しかったので、当時は苦にならなかったんですよね。そして毎年ご指名で来て下さるお客様が増えると、本当に嬉しくて、、、、待遇なんてどうでもいいわ~って感じでした。
私にタックスアカウンタントとしての仕事のおもしろさ、を教えてくれた環境でした。
大きな企業の一部的な仕事よりも、個人としてのお付き合いができて、最初のステップから税申告が終わるまでの一貫した仕事を楽しいと感じるようになり、自分の方向性も見えてきました。
こうして私の会計士としての仕事が始まったわけです。
大きな事務所に憧れたりもしましたが、大きな事務所へ就職してたら今の私はなかっただろうなあ。。。


| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント